ここでは、気をつけたい宝石の訪問買取トラブルについて、その対処法などを紹介しています。
ここ数年、金の価格高騰のせいもあってか、一般の個人宅に「いらない宝石や貴金属があったら買い取りますよ」などと、訪問買取にやってくる業者が増えています。
そして、実際の買取相場より安く査定し、なかば強引に商品を持って帰ってしまう、といったトラブルが多発しています。その手口の一例を紹介しますので、このような語り口で言い寄ってくる業者には注意しましょう。
まず、営業の日とが突然やってきて、「タンスにしまっているだけの着物があったら、買い取りますよ」などを口実に、家に上がり込みます。やがて、「金は今いい値段がつくから、もしあれば高い値段で買い取れます」と提案。
言われるがままに、ついつい買取相場よりもかなり安い価格で手渡してしまったが最後、後日、「やはり返してほしい」と連絡しても「金はもう溶かしてしまったので無理です」と突っぱねられるのです。
実は、現在の特定商取引法では、訪問買取でのクーリングオフは適用されません(※法改正の動きは出ています)。そこで、一度持って行かれてしまった商品は、手元にほぼ戻らないのが現状。
こうしたトラブルに巻き込まれないためにも、押しかけの訪問買取には慎重に対応しましょう。
もし、実際にそういう人が家に訪ねてきたら、なるべく1人では対応しないこと。
1人暮らしの方や、うっかり対応してしまった際には、買取業者なら持っているはずの「古物商許可証」の提示を求めましょう。さらに、「行商従業者証」の提示も求めます。これは、営業拠点以外で買取をする(行商する)際に、必ず携帯し、お客から提示を求められれば見せる義務があるものです。
それでもあまりにしつこいときには、迷わず警察に連絡しましょう。
もともと「売ろうかな…」と思っていたものがあったときは、「ちょうどよかった!」など、思わず訪問買取をお願いしたくなるかもしれません。でも、その買取価格は市場買取相場よりきっと安いはず。
買取の依頼先は、自分で集めた情報を元に、信頼できるお店を選ぶのがベストですね。
宝石買取価格の真実
日経新聞にあった「価格差23倍も。宝石の買取価格はこんなに違う」を見て、本当にそんなに差が出るものなのか独自調査をすることに。向かったのは銀座・新橋にある7件の買取店。真実はいかに…
宝石買取の査定結果コンテンツ一覧
※このサイトについて
このサイトで公開している情報は、2018年11月に管理者が個人的に収集・調査したものです。
最新の情報は必ず、公式サイトで確認してください。
Copyright (C)宝石買取ハンドブック All Rights Reserved.