宝石買取ハンドブック » ダイヤモンド高価買取のコツ » より高く売るには » 1カラットのダイヤモンドの買取相場
実際の査定額で比較!
ダイヤモンドの高額買取業者TOP3
査定調査 5つのダイヤモンドジュエリーを5社に買取査定!その中で査定額が高額だった上位3社を紹介しています。

ダイヤリング

ティファニー

ネックレス

ダイヤリング

ネックレス

ダイヤリング

1位 ドリーム

¥90,000 ¥60,000 ¥130,000 ¥350,000 ¥70,000 ¥200,000

2位 ブランディア

¥90,000 ¥80,000 ¥137,000 ¥300,000 ¥64,000 ¥150,000

3位 大黒屋

¥60,000 ¥45,000 ¥100,000 ¥215,000 ¥45,000 ¥160,000
SWIPE
   

※路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗(ドリーム・大黒屋・七福神・ブランディア・宝石広場)を回り、5つのダイヤモンドジュエリーを実際に査定依頼。その査定額のから算出しております(2022年3月時点)。査定の詳細はこちらをご確認ください。
また、宝石の価格は日によって変動しますので、参考程度にお考えください。

1カラットのダイヤモンドの買取相場

公開日: |更新日:

1カラットのダイヤモンドの買取相場

1カラットのダイヤの買取価格相場は20万円~80万円程度と言われています。カラー・クラリティ・カットの評価にもよりますが、1カラットを超えるダイヤモンドはそれだけで希少価値が高いため、一般人が見て分かるほど黄みがかっていたり、大きな内包物が目立つ位置にあったりしなければ、20万円以上の高額買取も十分期待できます。

さらに、無色透明で美しいダイヤモンドなら100万円を超える可能性もあるのです。

1カラットのダイヤモンドの買取相場表

1.0ct VVS1のダイヤモンドの場合

VIEW MORE

1.0ct VVS2のダイヤモンドの場合

VIEW MORE

1.0ct VS1のダイヤモンド場合

VIEW MORE

ダイヤモンドを高額買取してくれるショップはココ!
\ 実際の査定結果も公開中 /

1カラット~のダイヤモンドの買取事例

1カラットを超える大粒ダイヤモンドをあしらったジュエリーの買取事例を集めました。

買取事例1

1カラット~のダイヤモンドの買取事例

引用元:ドリーム公式サイト
(https://www.jbdream.jp/assessment/139/)

買取価格:950,000円
ジャンル:リング
ダイヤモンドのカラット数:1.50ct
品位:Pt900

シンプルなデザインに、1.5ctのダイヤモンドが強い存在感を放つリングです。大きさもさることながら、カラーやカットのグレードも高く、とくにクラリティはVVSクラスと高評価でした。VVSクラスのダイヤモンドは流通量が少なく、希少価値が高い品物です。くわえて1カラット超えとなると市場ではなかなか見られません。買取価格もグッと高くなり、100万円近い査定額が付いています。

買取事例2

1カラット~のダイヤモンドの買取事例

引用元:ドリーム公式サイト
(https://www.jbdream.jp/assessment/1605/)

買取価格:520,000円
ジャンル:リング
ダイヤモンドのカラット数:1.08カラット
品位:Pt900

1.08カラットのダイヤモンドをあしらった華やかなブライダルリング。地金にはプラチナ900が使用されています。20年以上前に購入されたという古いジュエリーでしたが、カラットだけでなくカラー・クラリティ・カットも優れており、50万円を超える買取価格がつきました。

買取事例3

1カラット~のダイヤモンドの買取事例

引用元:さすがや公式サイト
(https://sasugaya.jp/item/dia-jewerly/diamond/51468/)

買取価格:270,000円
ジャンル:ネックレス
ダイヤモンドのカラット数:1.07ct
品位:Pt900/Pt850

シンプルな一粒ダイヤのネックレス。1カラットを超える大きさですが、カラット以外の評価で伸び悩み、このページで紹介している他の買取事例と比べるとやや低い結果に。それでも買取価格は27万円となっており、ほかの宝石・ジュエリーとは一線を画す価格が付いています。

買取事例4

1カラット~のダイヤモンドの買取事例

引用元:おたからや公式サイト
(https://www.otakaraya.jp/daiya/result/neckless/3961/)

買取価格:510,000円
ジャンル:ネックレス
ダイヤモンドのカラット数:1.21ct
品位:不明

1.21ctの一粒ダイヤをあしらったネックレス。1カラットを超えているだけあり、シンプルなデザインながら強い存在感を放ちます。カットとクラリティの評価は標準でしたが、カラーのグレードが無色に分類される「F」と優れており、50万円を超える高額買取が実現しました。

買取事例5

1カラット~のダイヤモンドの買取事例

引用元:なんぼや公式サイト
(https://nanboya.com/jewelry-kaitori/blog-post/渋谷店 tasaki ダイヤモンド-リング pt900 1-10ct 5-5g/)

買取価格:450,000円
ジャンル:リング
ダイヤモンドのカラット数:1.10ct
品位:Pt900

パールジュエリーで有名なブランド「TASAKI」のダイヤモンドリング。1.10ctのダイヤモンドをシンプルな立て爪で留めたクラシカルなデザインです。カラー・クラリティ・カットもほぼ完璧と鑑定士が言うほど優れたダイヤモンドが使用されており、45万円で買い取られました。

1カラット越えダイヤモンドの
買取事例をもっと見る

1カラットダイヤモンドの買取価格を上げるコツ

鑑定書・保証書を一緒に持ち込む

ダイヤモンドを購入したときの鑑定書・保証書が残っていれば、一緒に持ち込むようにしましょう。鑑定書があろうとなかろうとダイヤモンド自体の質は変わりませんが、鑑定に自信がない鑑定士の場合、確実に利益が出るよう低めの査定を出すことがあります。査定の基準となる鑑定書があれば、そういったリスクを抑えることができます。

鑑定書をなくしてしまった場合、鑑定機関に依頼することで発行してもらえますが、5,000~10,000円程度の費用が発生します。また、ル―ス(裸石)の状態でしか鑑定できないため、ジュエリーとしてセッティングされたダイヤモンドは取り外さなければいけません。そうなると、ジュエリーとしてのデザイン性やブランドの価値が失われてしまいます。

ル―スのダイヤモンドなら鑑定書を再発行してもらうメリットもありますが、そうでないなら、ダイヤモンドを取り外して鑑定書を発行してもらうより、鑑定書なしで買取を依頼したほうが良いでしょう。その場合、ダイヤモンドの価値を見極められる「宝石鑑定士の国際資格」を持つお店に依頼するのがベストです。

査定に出す前にお手入れしておく

汚れがついたダイヤモンドとついていないダイヤモンドなら、当然後者のほうが印象が良くなります。簡単に落とせる汚れかそうでないかは鑑定士も分かっているので価格が大きく変わることはありません。が、少しでも高く買い取ってもらいたいなら、できることはしておいたほうが良いでしょう。

ほとんど汚れがない場合は柔らかい布で拭いてあげるだけで十分。ちょっと汚れが目立つときはぬるま湯に中性洗剤を薄め、柔らかいブラシで優しく洗います。汚れが落ちないからといって強く擦り過ぎると逆に傷がついたり、状態がより悪くなる可能性があるので注意しましょう。

また、ダイヤモンドの輝きを長く保つには日頃のお手入れが重要です。使ったら柔らかい布で拭いてからしまう、水仕事をする際やお風呂に入る際は外す、使わないときはジュエリーボックスにしまっておく…など日頃から取り扱いに注意することで、ダイヤモンドの美しい輝きをキープできます。

ダイヤモンド買取でおすすめのショップ5選

ダイヤモンドを買い取ってもらうなら、しっかり査定してくれるところにお願いしたい…。
そんな思いを抱えて、宝石買取の需要が高い渋谷・新宿・新橋で創業年数の長い5店舗をまわりました!

※路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗をピックアップしています。
※5店舗が実際に査定した金額を掲載しています(2022年3月時点)。
※宝石の価格は日によって変動しますので参考程度にお考え下さい。

ドリーム

ドリームの公式サイトのキャプチャ
引用元:ドリーム
https://www.jbdream.jp/

ドリームの宝石買取査定額

・0.504ctダイヤのリング(鑑定書あり):¥90,000
・0.527ctダイヤのネックレス:¥130,000
・1.028ctダイヤのリング(鑑定書なし):¥350,000
・ココ山岡のダイヤネックレス:¥70,000
・ココ山岡のダイヤリング:¥200,000
※赤字は最高額です

ドリームの特徴

ドリームは宝石全般の買取を行う業者で、とりわけダイヤモンドの買取実績には定評があります。また、鑑定書がなくても鑑定が可能で、豊富な査定実績を持つ鑑定士が適正金額を査定するため、納得の金額で買い取ってもらえます。

鑑定や査定は無料で対応OK。来店買取はもちろんのこと、宅配買取や出張買取にも対応しているため、来店が難しい方でも気軽に宝石買取査定を受けられるでしょう。なお、金やプラチナなどの地金や鑑定書付きのダイヤモンドなら、電話で買取金額を確認できます。

ドリームの店舗情報

電話で相談する

ブランディア 新宿南口店

ブランディアの公式サイトのキャプチャ
引用元:ブランディア
https://brandear.jp/

ブランディアの宝石買取査定額

・0.504ctダイヤのリング(鑑定書あり):¥90,000
・0.527ctダイヤのネックレス:¥137,000
・1.028ctダイヤのリング(鑑定書なし):¥300,000
・ココ山岡のダイヤネックレス:¥65,000
・ココ山岡のダイヤリング:¥150,000
※赤字は最高額です

ブランディアの特徴

ブランディアは宅配買取をメインに取り扱っています。最近では、アプリを使った買取サービスも展開しているため、ブランディアといえばアプリを想像する人も多いでしょう。

店舗買取も行っているので、宅配やアプリでなく対面で査定を行ってほしいという人でも利用できます。

ブランディア 新宿南口店の店舗情報

電話で相談する

宝石広場 渋谷本店谷

宝石広場の公式サイトのキャプチャ
引用元:宝石広場
https://www.housekihiroba-kaitori.jp/

宝石広場の宝石買取査定額

・0.504ctダイヤのリング(鑑定書あり):¥73,000
・0.527ctダイヤのネックレス:¥100,000
・1.028ctダイヤのリング(鑑定書なし):¥250,000
・ココ山岡のダイヤネックレス:¥50,000
・ココ山岡のダイヤリング:¥100,000
※赤字は最高額です

宝石広場の特徴

宝石広場は、時計とジュエリーの専門店。販売も行っており、渋谷にある本店は4Fが販売フロア、5Fが買取フロアとなっています。GIA(米国宝石学協会)の資格を持ったスタッフも在籍。

独自の買取キャンペーンとして、1年以内に宝石広場で買った中古商品なら、購入した金額の70%以上の査定額を保証するという「Uターン買取」を展開しています。

宝石広場 渋谷本店の店舗情報

電話で相談する

大黒屋 質新宿買取センター

大黒屋の公式サイトのキャプチャ
引用元:大黒屋
https://shichi.e-daikoku.com/shop/shinjuku.html

大黒屋の宝石買取査定額

・0.504ctダイヤのリング(鑑定書あり):¥60,000
・0.527ctダイヤのネックレス:¥100,000
・1.028ctダイヤのリング(鑑定書なし):¥215,000
・ココ山岡のダイヤネックレス:¥45,000
・ココ山岡のダイヤリング:¥160,000

大黒屋の特徴

大黒屋は店舗数が多いことで有名な買取業者で、取り扱いアイテムは業界屈指、金やプラチナ、金貨、ダイヤモンド、その他の宝石の買取に対応しています。また、大黒屋はもともと質店のため、売却だけでなく宝石を担保にお金を借り入れることも可能で、1,000万円以上でも即日融資してもらえます。

なお、借入の場合では督促などが一切ないため、気軽に融資を利用できるでしょう。買取の場合では、店頭買取、宅配買取、出張買取からお好きな方法を選べます。

大黒屋 質新宿買取センターの店舗情報

電話で相談する

買取本舗七福神 渋谷店

買取本舗七福神の公式サイトのキャプチャ
引用元:買取本舗七福神
https://kikinzokukaitori.jp/

買取本舗七福神の宝石買取査定額

・0.504ctダイヤのリング(鑑定書あり):¥55,000
・0.527ctダイヤのネックレス:¥100,000
・1.028ctダイヤのリング(鑑定書なし):¥220,000
・ココ山岡のダイヤネックレス:¥35,000
・ココ山岡のダイヤリング:¥120,000

買取本舗七福神の特徴

買取本舗七福神は、宝石・貴金属の査定に加え、時計やブランド品も取り扱っている買取専門店です。査定量、買取手数料は無料となっているので気軽に査定をお願いできます。

宅配買取にも対応しており、こちらも手数料なしで対応してもらえます。渋谷駅東口・東急南口から2分とアクセス良好な点も嬉しいですね。

買取本舗七福神 渋谷店の店舗情報

電話で相談する

1カラットのダイヤモンドはどこで買い取ってもらえる?

1カラットのダイヤモンドがあしらわれたジュエリーは宝石専門の買取店やリサイクルショップで買い取ってもらえるほか、ネットオークションやフリマアプリを活用して売ることもできます。では、どこで売るのがベストか。結論から言うと、宝石専門の買取店がおすすめです。それぞれの特徴やメリットデメリットを見ていきましょう。

宝石専門の買取店

宝石専門の買取店で買い取ってもらう魅力は、スタッフの知識や経験が豊富なこと!希少価値が高い1カラットダイヤモンドも、安心して査定を任せることができます。

ダイヤモンドを買い取った後の販売ルートが確立されているので、安く買い叩かれることも基本的にありません。無料で査定してくれるショップも多いので、このあと紹介するネットオークションやフリマアプリでの売却を考えている方も、一度は専門の買取店で査定してもらったほうがよいでしょう。

ただ、なかにはダイヤモンドの価値を見極める自信がないため低めの査定額を出したり、メレダイヤなどの小さなダイヤモンドには値段をつけてくれなかったりするショップもあるそうです。ダイヤモンドの価値はもちろん、メレダイヤや貴金属にもきちんと値段を付けてくれて、さらにデザイン性やブランドの価値も加味したうえで適切な査定を出してくれる、信頼できるショップで売りましょう。

リサイクルショップ

リサイクルショップの魅力は気軽に利用できること。宝石専門の買取店となるとなんだか敷居が高そう…と感じる方も、リサイクルショップなら気軽に足を運べます。

ただ、宝石の価値を見極められる鑑定士が在籍するリサイクルショップはなかなかありません。1カラット越えのダイヤモンドともなると、査定経験があるスタッフすら珍しいでしょう。「逆に、素人に査定してもらったほうが高く売れるかも…?」と悪い考えが浮かぶかもしれませんが、リサイクルショップ側も利益が出ないと商売になりませんから、確実に利益が出るよう低めの査定を出す可能性が高いのです。

ネットオークション

上手くいけば相場以上の価格で売れる可能性があるネットオークション。買取店やリサイクルショップを利用する場合と違って、出品者と購入者の直接の取引になるので、余計な中間工程が発生せず、買取価格から差し引かれるのはオークション手数料のみ…という点もメリットの1つです。

デメリットは、予想外に安く落札されてしまう可能性もあるということ。安く落札されてしまっても、出品を取り消すことは基本的にできません。また、売却にかかる時間が長い点もネットオークションのデメリットです。1カラット越えのダイヤモンドとなると値段は当然高くなりますから、購入者がなかなか見つからないケースも…。

フリマアプリ

ネットオークション同様、相場以上の価格で売れる可能性があるフリマアプリ。一方で、ネットオークションと違って価格を自分で決められるので、予想外な低価格で落札されてしまった!なんてことも起きません。

デメリットは、自分で価格を決めないといけないこと。高めに設定してしまうとなかなか売れませんし、逆に安く設定し過ぎる可能性があるのも怖いポイントです。個人同士の売買になるので、面倒なトラブルに巻き込まれることもたまにあります。

また、購入者との直接取引になるので、購入希望者がいなくては売るにも売れません。1カラット越えのダイヤモンドをあしらった高額ジュエリーともなれば、購入希望者がなかなか見つからず、売却までに長い時間がかかってしまう可能性もあります。

1カラットダイヤモンドにかんする知識

そもそもカラットとは?

ダイヤモンドのカラットというと「石の大きさ」を表す単位だと勘違いされがちですが、実はカラットとは宝石の重さ・質量を表す単位のこと。ただ、重さが増せば増すほどダイヤモンドのサイズも比例して大きくなるため、カラット数が大きい=サイズが大きいというイメージが世の中に浸透しているのです。実際にはダイヤモンドのカット方法やカットの質の違いによって、同じカラット数のダイヤモンドでもサイズが異なるケースもあります。

1カラットは0.2gと決められており、これは日本だけでなく世界統一の基準です。表記の仕方は「ct」で、一般的には小数点2桁(鑑定機関によっては小数点3桁)まで表示されます。

カラットはダイヤモンドの価値を決める基準「4C」の1つであり、カラー・クラリティ・カットの評価が同じであれば、カラット数が大きいほうが当然優れているとされています。

見た目の印象

婚約指輪に使われるダイヤモンドは0.15カラット~0.5カラットが主流。とくに人気が高いのは0.3カラットのダイヤモンドで、程よい多さと上品な印象、派手過ぎない存在感が日本人女性に合うと言われています。

一方で1カラットのダイヤモンドは、インパクトのある存在感が特徴。ダイヤモンドはサイズが大きいほど光を反射しやすいため、自然光はもちろん、室内光でもキラキラとまばゆいほどの輝きを放ちます。リングやピアスはもちろん、シンプルな1粒ネックレスでも十分な華やかさが漂い、普段使いというよりも、記念日やパーティーなど特別な日に身に着けるジュエリーに向いています。

1カラットのダイヤモンドの大きさ

1カラットのダイヤモンドの大きさ_直径6.52mm高さ3.94mm

1カラットのダイヤモンドの平均的な大きさは直径約6.52m、高さは約3.94mmです。身近なものでいうと、5円玉の穴の大きさが5mmなので、それよりやや大きいぐらい。

「6.52mmって思ったより小さい?」と感じた方は、薬指に5円玉を載せて、その穴を通らないぐらいのダイヤモンドを想像すると、1カラットの存在感の強さが分かりやすいかもしれません。

1カラットのダイヤモンドの重さ

1カラットのダイヤモンドの重さ0.2グラム

1カラットのダイヤモンドの重さは0.2gです。0.5カラットは0.1g、2カラットは0.4g…というように設定されています。

ちなみに、これまで採掘されたダイヤモンド原石のなかで最も大きいとされるのが、1905年に南アフリカで発見された3106カラットのダイヤモンド。重さにすると621.2gにもなります。研磨済みのダイヤモンドのなかでは同じく南アフリカで採掘された546.67カラット、重さ109.134gのダイヤモンドが現在世界最大とされています。

希少性

1カラットを超えるダイヤモンドは非常に珍しく、「100万個に1個しかない」と言われるほど希少です。

また、ダイヤモンドはキンバーライトという火成岩に含まれている鉱物ですが、1カラット超えのダイヤモンドを見つけるためには4トンものキンバーライトを探さないといけない…とも言われています。さらに4トンのキンバーライトからたったひとつの1カラットダイヤモンドを見つけたとしても、それが宝飾用として適しているかどうかはまた別の話。ジュエリーとして使用できるほど美しいダイヤモンドは5~20%しかないとされており、80~95%は宝飾用には使えません。そういったダイヤモンドは工業用として使用されます。

希少すぎて逆によく分からないかもしれませんが、1カラットのダイヤモンドはとてつもなく希少だということはイメージできたでしょう。

カラット以外のダイヤモンドの評価項目

ダイヤモンドの価値は単純な重さ(大きさ)、つまりカラットだけで判断されるわけではありません。ダイヤモンドの価値は米国宝石学会(GIA)によって定められた4Cによって決められます。4Cとはカラット(Carat)・カラー(Color)・クラリティ(Clarity)・カット(Cut)の4項目のことで、それぞれの頭文字をとって「4C」と呼ばれています。1カラットを超えるダイヤモンドであっても、ほかの項目のグレードが低ければ買取額も低くなってしまいます。

ダイヤモンドのカラー(Color)

ダイヤモンドの色について定めた基準のこと。無色に近いほど良いとされており、最も高い評価はD。黄色みを帯びていくごとにE、F、G…とグレードが下がっていきます。

ただ、ピンクダイヤモンドやブラックダイヤモンドなどのカラーダイヤモンド(ファンシーカラーダイヤモンド)は色が濃いほど良いとされており、色の種類や濃さによっては無色のダイヤモンドより高い評価がつくケースもあります。

ダイヤモンドのクラリティ(Clarity)

クラリティとは、ダイヤモンドの透明度を評価する基準のこと。石の内部にインクルージョン(内包物)やブレミッシュ(傷)がなく透明度が高いダイヤモンドほど光を美しく反射させます。逆に内包物や傷が多かったり、目立つ位置にあったりするとダイヤモンドは本来の輝きをなくしてしまいます。

最も高い評価はFL(フローレス)、次いでIF(インターナリー・フローレス)となっていますが、非常に希少で市場に出回ることもなかなかありません。3番目に評価が高いVVS1クラスや、それに次ぐVVSクラスのダイヤモンドでも十分最高級品と呼ばれます。

ダイヤモンドのカット(Cut)

カラット・カラー・クラリティは人の手で変えようがない基準ですが、カットだけは唯一人の手によって変わる評価項目です。いくら優れたダイヤモンドの原石であってもカットの質が悪ければダイヤモンドの美しさは損なわれてしまいます。ダイヤモンドの美しい輝きは、正確なカットから生まれるのです。

カットのグレードはExcellent(最上級品)、Very Good(理想的)、Good(良好)、Fair(やや劣る)、Poor(劣る)の5段階。またExcellentはさらに3段階に分けられており、とくに優れたものを「トリプルエクセレント」と呼びます。

【カラット数別】に見るダイヤモンドの買取相場

関連ページ

宝石買取ハンドブック

より高く売るには
2カラットのダイヤモンドの買取相場
0.1~0.9カラットダイヤモンドの買取相場
ダイヤモンドの売却方法
査定調査 9つのジュエリーを5社に買取査定!本当に「信頼できる」ダイヤモンド買取店を教えます。

ダイヤモンドを買い取ってもらうなら、しっかり査定してくれるところにお願いしたい…。そんな思いを抱えた4人が、ダイヤ買取の需要が高い渋谷・新宿・新橋で創業年数の長い5店舗をまわり、実際の査定額をチェック。
赤太字が一番高値がついたお店の金額となっています。

ルビーの
リング
鑑別書あり

サファイヤ
のリング
鑑別書なし

エメラルド
のリング
鑑別書あり

ダイヤの
リング
鑑定書あり

ティファニ
ーのリング
鑑定書あり

ダイヤの
ネックレス
鑑定書あり

ダイヤの
リング
鑑定書なし

ココ山岡の
ネックレス
鑑別書あり

ココ山岡の
リング
鑑定書なし

ドリーム

¥30,000 ¥30,000 ¥65,000 ¥90,000 ¥60,000 ¥130,000 ¥350,000 ¥70,000¥200,000

大黒屋

¥27,000 ¥28,000 ¥37,000 ¥60,000 ¥45,000 ¥100,000 ¥215,000 ¥45,000 ¥160,000

七福神

¥25,000 ¥30,000 査定額提示なし
(直接本部で見たいとのこと)
¥55,000 ¥40,000~50,000 ¥100,000 ¥220,000 ¥35,000¥120,000

ブランディア新宿南口

¥38,000 ¥40,000 ¥60,000 ¥90,000 ¥80,000 ¥137,000 ¥300,000 ¥64,000¥150,000

宝石広場渋谷

¥25,000 ¥28,000 ¥60,000 ¥73,000 ¥50,000 ¥100,000 ¥250,000 ¥50,000¥100,000

路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗をピックアップしています。5店舗に実際に査定した金額を出しています(2022年3月時点)。宝石の価格は日によって変動しますので参考程度にお考え下さい。いずれも税表記なし。

ここPOINT
下田恵子                                        
宝石鑑定士
下田恵子
ダイヤはドリーム、色石はブランディア
                                       

実際に査定に行った結果、ダイヤモンドの価格を算出するシミュレーターとの差もそこまでズレがなく、ダイヤモンド買取で高値を出してくれるのがドリームだとわかります。ココ山岡のダイヤリングや鑑定書なしのダイヤでも他社より高い買取価格に。
ルビー、サファイア、といった色石系は、ブランディアが高値をつける傾向にあるとわかります。実際に査定に行く際の参考にしてみてください。

実際に査定に行った結果、ダイヤモンドの価格を算出するシミュレーターとの差もそこまでズレがなく、ダイヤモンド買取で高値を出してくれるのがドリームだとわかります。38万円の値がついたダイヤリングについては、おたからやも同額をつけています。
ルビー、サファイア、エメラルドといった色石系は、リファスタとなんぼやが高値をつける傾向にあるとわかります。 実際に査定に行く際の参考にしてみてください。

本当に信頼できるのはどこ?8種のジュエリーを5社に査定依頼してみました