宝石買取ハンドブック » ダイヤモンド高価買取のコツ » ダイヤモンド買取の基礎知識 » 鑑定機関・鑑別会社ごとの信頼度は?

鑑定機関・鑑別会社ごとの信頼度は?

公開日: |更新日:

ダイヤモンドの価値は4C(カラー・クラリティ―・カラット・カット)やインクルージョン(内包物)など、専門的な鑑定を受けないとわかりません。買取をしてもらう際には、信頼できる鑑定機関が発行した鑑定書があれば、正確で高額な査定をしてもらえます。

ここでは、国内外の代表的な鑑定機関を紹介し、それぞれの特徴を紹介します。

代表的なダイヤモンド鑑定機関

日本国内の鑑定機関は、宝石鑑別団体協議会(AGL)によって統括されています。AGLは国内の鑑定基準を統一させるために、昭和56年に設立した一般社団法人で、加盟する鑑定機関では、カラーグレードの判断に共通のマスターストーンを使用したり、カットの評価に自動計測器を使用したりと、正確な鑑定をするための取り組みを行っています。

海外の宝石鑑定機関なら、GIA(Gemological Institute of America)とHRD(Hoge Raad voor Diamant)が有名です。

アメリカにあるGIAは、ダイヤモンド取引の絶対的な指標である4Cを考案した、世界で最も権威のある鑑定機関です。AGLの評価基準もGIAのものを基に作成されています。ベルギーに拠点があるHRDは、ヨーロッパで高い信頼度を誇る鑑定機関です。

国際的に評価されるGIAやHRDの鑑定書は非常に信頼度が高いのですが、海外の機関ゆえに鑑定までのプロセスが面倒です。国内の業者に買い取ってもらうなら、AGL認定の鑑定会社に作成してもらえば問題ありません。

そんなAGL加盟の鑑定機関の中でも、AGTジェムラボラトリー(GIA JAPAN)と中央宝石研究所(中宝研、CGL)は、特に信頼度が高い、代表的な鑑定機関と言われています。

AGTジェムラボラトリー(GIA JAPAN)

GIAと提携している日本の機関で、GIA JAPANのラボ部門でもあります。もともとは、昭和46年に創立した日本宝石鑑別協会から、昭和53年に分離した子会社がAGTジェムラボラトリーです。昭和59年からGIAとの提携を始めています。

鑑定だけでなく、世界的に有名なグレーダー(鑑定士)資格である「GIA G.G.(宝石学修了者)」の認定や、宝石学の教育・普及を行う等、ダイヤモンド業界の発展にも注力しています。

そうした企業理念から、最も中立で厳正な評価をしてくれる鑑定機関と言われており、買取業者や宝石市場からも高い信頼を得ています。

また、新しい判定機器を導入したAGTジェムラボラトリーは、カラーダイヤモンドの色識別でも高い精度を誇っています。微妙な色合いのダイヤを査定するなら、AGTの鑑定書は必須と言われています。

中央宝石研究所(中宝研、CGL)

昭和45年に創業した日本の鑑定機関で、ダイヤモンド鑑定の高いシェアを誇っています。鑑定書の発行数が多いので、中央宝石研究所のグレーディングは国内ダイヤモンド市場の指標にもなっています。

また、創業者の並木正男氏は宝石鑑別団体協議会(AGL)の初代会長も務めており、まさに日本の宝石業界で中心を担う企業と言えます。

もちろん歴史や会社規模だけでなく、その鑑定力も高い評価を得ています。平成4年に、世界有数の鑑定機関であるベルギーのHRDと提携をスタートしており、今では国際的なダイヤモンド市場でもGIA・HRDと並ぶ信頼度を獲得しています。

さらに、ハートアンドキューピット(H&C)の鑑定をサブレポートとして取り入れたり、ダイヤモンドスパークレポートの開発も行うなど、先駆者的な鑑定機関でもあります。

※ハートアンドキューピット(H&C)
内放物がハートの形に見えるカットのダイヤモンドで、結婚指輪などに使われる。日本国内では人気だが、海外ではあまり浸透していない。

※ダイヤモンドスパークレポート
ダイヤモンドに光を当て、反射パターンを測定したレポート。カットや構造の均質性を計ることができる。

世界を代表する7大宝石ラボラトリーで組織されたLMHC(ラボ・マニュアル調整委員会)に日本から参加するなど、ダイヤモンド業界で確固たる評価と信頼を獲得しています。

無加盟の鑑別会社に注意

日本国内の鑑定機関を統括するAGLですが、公的な団体ではなくあくまで業界内の自主管理団体なので、AGLに加盟していない鑑定機関もあります。また、鑑定士自体も国家資格ではないので、知識や公平性を持たない自称鑑定士も大勢います。

つまり、ダイヤモンドの鑑定書は誰でも作成することができ、買い取る店側の言いなりに値段を付ける、悪質な鑑定機関・鑑定士も存在するのです。

鑑定機関の信頼度を見極めるには、やはりAGLに加盟しているかどうかがポイントになります。中でも、AGTジェムラボラトリーと中央宝石研究所は信用できる機関ですし、これらの認定を受けた鑑定士が所属する買取業者なら、正確な鑑定をしてくれると思います。

【PR】宝石の高価買取査定は「宝石買取店ドリーム」へ

宝石の買取査定例

ココ山岡 1.0ct
ダイヤモンドネックレス

ココ山岡 1.0ct ダイヤモンドネックレス

1.5ct
ダイヤモンドリング

1.5ct ダイヤモンドリング

2.75カラット
エメラルドリング

2.15ct ダイヤモンドリング

ルビー・ダイヤモンド
リング

ピンクダイヤモンド ルース

4ctUpサファイア
ダイヤモンドリング

ピンクダイヤモンド ルース

買取価格

¥320,000 ¥950,000 ¥1,200,000 ¥700,000 ¥700,000

画像引用元:ドリーム公式サイト(https://www.jbdream.jp/assessment-cat/diamond/)

ドリームの買取が選ばれる理由

20年以上のキャリアを持つGIA認定鑑定士が”目の前”で査定

実際に目の前で査定を行うので、不正やごまかしはできません。
ドリームの鑑定士である下田は、世界的に信頼されているGIA(米国宝石学会)で専門的な教育やトレーニングを受け、試験に合格しているGraduate Gemologist (GG) を取得している鑑定士です。
あなたの大切な宝石を”目の前”で適正な価格にて査定いたします。

鑑定士の紹介

GIA [GG] 取得鑑定士下田

20年以上宝石業界に携わり、GIA(米国宝石学会)に認定された鑑定士。
鑑定書がない宝石でも正しい価値を判断して、お客様の目の前で査定いたします。

遠方の方でも宅配買取・出張買取で査定

ドリームは東京の新橋で20年以上宝石の買取を行わせていただいており、確かな査定力に自信があります。

長年宝石の買取に携わらせていただいる中でのお付き合いから独自の販路を持っていますので、高価格の査定額をご提示をしやすいことが当店の強みです。

東京のお店ですが、忙しい方や遠方の方でも簡単にご利用いただけるよう、宅配買取キットや出張買取を提供しています。
査定料・送料・手数料は全て無料ですので、ご気軽にご利用ください。

webでカンタン申込み無料宅配キット申込みはコチラ

保証書や鑑定書、鑑別書が無くてもOK

鑑定書や保証書がない宝石でも、経験豊富な鑑定士が責任をもって査定いたします。また、片方のイヤリングや刻印が入ったアクセサリー、壊れてしまったジュエリーでも買取可能ですのでお気軽にご相談ください。

お客様の声

Profile Photo
鑑定書のないものも専門の方が丁寧に査定してくれました
鑑定書などが見つからなかったので買取価格が落ちてしまったり、買取が不可になってしまうことも想定していたのですが、実際に買取サービスに直接持ち込んだところ、専門鑑定士が丁寧に査定と価格提示を行ってくれたのでとてもスムーズに買取をしてもらうことが出来ました。
参照元:買取ドリームお客様の声 https://www.jbdream.jp/voice/
Profile Photo
独自ルートで高く買い取ってもらえるのが魅力
いくつかの買取ショップを検討して電話したところ、一番話しやすかったのがドリーム。祖母とふたりで新橋のお店に伺うと、鑑定士の方が親切に対応してくれました。査定では、かなりの高値がついてびっくりしていると、独自のルートがあるので実現できる価格なんですよと説明してくれました。
参照元:買取ドリームお客様の声 https://www.jbdream.jp/voice/
Profile Photo
信頼できるお店だから、リピーターに
ドリームとのおつきあいは5年ほど前からで、これまでに3回利用しました。お店に行って買い取ってもらうこともあれば、時間がなくて宅配買取を利用したこともあります。どちらもしっかりと査定してくれるし、取引はすごくスムーズ。しかもスタッフが親切で、こちらが疑問に感じたことをわかりやすく説明してくれます。
参照元:買取ドリームお客様の声 https://www.jbdream.jp/voice/

ドリームの基本情報

所在地 東京都港区新橋3-19-2 西口加藤ビル1F
アクセス 各線 新橋駅より徒歩1分
定休日 日曜、祝日
営業時間 平日10:30~19:00 土曜10:30~18:00

ドリームの宅配買取について詳しく見る

関連ページ

宝石買取ハンドブック

ダイヤモンド買取の基礎知識
ダイヤモンドのカットの種類
ダイヤモンドのカラットの調べ方
カラーダイヤモンドの価値は高い?