宝石買取ハンドブック » ダイヤモンド高価買取のコツ » ダイヤモンド買取の基礎知識 » 鑑定書の見方と鑑別書との違い

鑑定書の見方と鑑別書との違い

公開日: |更新日:

カットの角度や石の色・内放物の有無など、ダイヤモンドの価値判定には専門的な知識が必要になります。

買取をしてもらう時には、専門機関によって発行された鑑定書(鑑別書)があれば客観的に価値を証明することができるので、高額買取してもらえる可能性が高まります。

ここでは、鑑定書と鑑別書の違いと、鑑定書の見方を紹介していきます。

ダイヤモンドの鑑定書と鑑別書の違い

お店でダイヤを買う時、『鑑定書付き』『鑑別書付き』と表記されているものがあります。両方ともダイヤモンドの価値を証明する書類なのですが、内容や発行している場所にどのような違いがあるのでしょうか?

まず鑑定書は、「ダイヤモンド・グレーディング・レポート」とも呼ばれ、石の重さ(カラット)、形(カット)、透明度(クラリティ)、色(カラー)を評価する4Cや、カットの形状などを審査したものです。

鑑定書は、専門的な要素が多く、価値を判断するのに高度な知識と技術が必要なダイヤモンドにのみ発行されるもので、ダイヤモンド以外の宝石類に鑑定書は存在しません。

次に鑑別書は、その宝石に使われている素材を調査したものです。天然物なのか人工物なのかや、石の種類などを判別してくれます。

こちらは、ルビーやサファイヤなど、どんな宝石にも発行することができます。しかし、「本物のダイヤモンドかどうか」を鑑別することはできますが、「ダイヤの価値やグレード」を審査しているわけではありません。

ダイヤモンド買取の際、より重要になってくるのは鑑定書の方です。鑑別書は、ダイヤの真贋を疑われた時や、小さすぎて鑑定ができないようなダイヤモンド向けのものだと、覚えておいてください。

鑑定書の見方・ポイント

実際の鑑定書を例に、見方やポイントを紹介していきましょう。

鑑定書全体

これは、日本で最も権威がある鑑定機関である中央宝石研究所(CGL)の鑑定書です。

2ページ分の「ダイヤモンドグレーディングレポート」と、1ページ分の「プロポーションレポート」という体裁になっています。

「ダイヤモンドグレーディングレポート」

鑑定書その1

  1. カット・形状…スタンダードな「ラウンドブリリアントカット」か、それ以外の「ファニーカット」かの分類をします。
  2. 寸法…mm単位で寸法を記載します。
  3. 重量…カラット数を記載します。(1カラット=0.2グラム)
  4. カラー(色)の等級…色の濃さをZ~Dの23段階で評価します。天然起源の色か人工色かも判別します。
  5. クラリティ(明澄度)の等級…キズや内放物の大きさをもとに、I3、I2、I1、SI2、SI1、VS2、VS1、VVS2、VVS1、IF、FLの順に、11段階で評価します。
  6. カットの等級…輝きを放てる造型がされているか判別します。Poor、Fair、Good、Verygood、Excellentまで5段階で評価します。
  7. 仕上げ…研磨状態とカットの対称性を評価します。
  8. 蛍光性…ダイヤモンドは紫外線下で発光することがあります。この発光時の色や光の強さを記載します。
  9. プロポーション…ダイヤモンドに施された面(ファセット)の角度や比率を、図とともに記載します
  10. プロット…インクルージョン(内放物)の位置や大きさを、図で記載します。内部特徴は赤・外部特徴は緑で表記されます。

「プロポーションレポート」

鑑定書その2

記載内容は「ダイヤモンドグレーディングレポート」とほぼ同じですが、ハートアンドキューピット(H&C)の鑑定画像が付いています。

ハートアンドキューピット(H&C)とは、内放物がハートの形に見えるカットのダイヤモンドで、海外より日本国内で人気のダイヤです。中央宝石研究会のみ、このハートアンドキューピット鑑定をしてくれます。

鑑定書は信頼できる鑑定機関のものを!

ダイヤモンドを様々な要素から審査し、そのグレードを決定づける鑑定書ですが、発行するのに公的な資格が必要なわけではありません。つまり、誰でも鑑定書を発行することが可能というわけです。

日本国内にも様々な機関・業者が存在していますが、中央宝石研究会とAGTジェムラボラトリーはダイヤモンドの2大鑑定機関と呼ばれており、宝石業者の間でも絶対的な信頼を得ています。

鑑定書はダイヤモンド買取時に、大きな指標となるものです。そこに記載ミスがあれば、大きな損をしてしまう可能性もあります。実績があり信頼できる鑑定機関に作成してもらうよう、気を付けてください。

鑑定書がなくても査定には出せる

「鑑定書がないから売りに出さないでおこうかな…」と考える人がいますが、そのような心配は必要ありません。多くの買取店では良いダイヤを仕入れたいと考えているため、喜んで買い取ってくれます。

いくつか買取店の公式サイトを見てみると、「ウチでは鑑定書がなくても高く買い取ります!」と、宣伝している買取店が大半であるとわかるはずです。

では、鑑定書が付いているメリットとはなんなのでしょうか?

鑑定書があるメリット

査定時間が短く済む

鑑定書とは「信頼できる第三者機関によるダイヤモンドの質の保証書」です。お店によっては、ダイヤモンドの本格的な鑑定が出来る人が所属していることもありますが、しっかりとした査定には時間がかかってしまいます。

鑑定書があれば、すでに信頼できる機関によってこのダイヤモンドはこのくらいの価値があると保証されているため、あとは傷の付き具合など状態を調べるだけで査定金額を決められるのです。

買取を依頼する側からしても、査定時間が短いのは有難いですし、専門家でもないお店の人に適当に価格を決められるといったことがないので、安心して買取をお願いしやすいでしょう。

ブランドジュエリーなら買取価格アップ

ブランドジュエリーであれば、鑑定書が付属品としての価値があるため、買取価格アップにつながる可能性があります。

しかし、ノーブランドであれば、鑑定書があろうとなかろうと、あまり価格は変わらないと言われています。理由としては付属品としての価値があまりないため。ブランド品だと、鑑定書自体にもブランドの価値があるため価格に影響がでますが、ノーブランドだとその恩恵はないと考えておくと良いでしょう。

小粒のダイヤモンドだとそもそも鑑定書がない場合も

0.15ct未満の小さなダイヤモンドだと、鑑定書は付かないことが多いです。

理由はコストが高くなってしまうため。ダイヤモンドの鑑定には、1つひとつに費用が発生しますし、鑑定書を発行するのにも費用がかかります。

エタニティリングのような小さなダイヤモンドが多くついている場合、1つひとつに鑑定書を発行しているとコストが増大してしまうのです。

また、1粒だけの場合でも、ダイヤが小さすぎると正確なグレード判定ができないため、鑑定書が付くことは少ないと言われています。

まとめ:鑑定書はなくてもOK!

ブランドものであれば、鑑定書があるとより良いですが、ノーブランドであればそのまま査定に出しても問題ないでしょう。

ダイヤモンドの買取専門業者であれば、本格的な鑑定ができる人材を採用し、適切な買取価格を提示してくれるため、せっかくのダイヤモンドを叩かれる心配もありません。

心配な方は、いくつか宝石買取専門店を周って査定に出してみると良いでしょう。1つのお店で無理やり納得する必要はないのです。

ダイヤモンドを高額買取してくれるショップはココ!
\ 実際の査定結果も公開中 /

関連ページ

宝石買取ハンドブック

ダイヤモンド買取の基礎知識
ダイヤモンドのインクルージョンにはどんな種類がある?
ダイヤモンドはなぜ高い
鑑定書がないダイヤモンドの買取