宝石買取ハンドブック » ダイヤモンド高価買取のコツ » ダイヤモンド買取の基礎知識 » 鑑定書がないダイヤモンドの買取

鑑定書がないダイヤモンドの買取

公開日: |更新日:

「ダイヤモンドを買取してもらいたい、でも手元に鑑定書がない…」と悩んでいる方必見。ダイヤモンドの鑑定書の有無が買取価格に影響するのかを調査しました。

鑑定書がないダイヤモンドでも買い取ってもらえる?

普段身に付けなくなったダイヤモンドを売ろうとしたら、あったはずの鑑定書が手元に無い…という場合、ダイヤモンドは買い取ってもらえないのでしょうか。

鑑定書とは、ダイヤモンドの「カラー」「クラリティ」「カット」「カラット」の4Cのほか、写真や図、各部のサイズや検査時にわかった特徴などが記された書類のこと。これがあれば鑑定士でなくてもダイヤモンドの価値を知ることができます。

でも、鑑定書がなくても、ダイヤモンドの買取を断られることはありません。きちんと知識を持つ鑑定士が見れば、鑑定書がなくてもダイヤモンドの価値は分かります。手元に使用しないダイヤモンドを持っている方は、まずは査定だけでも受けてみるのがおすすめです。

鑑定書がないと買取価格が安くなる?

結論からお伝えすると、鑑定書がなくても買取価格は基本的には変わりません。ダイヤモンドの品質基準は世界共通。鑑定士による鑑定を行えば、鑑定書がなくてもダイヤモンドの品質は十分把握できます。

そもそも鑑定書は各鑑定機関が独自に作成しており、決められた様式や共通性すらないのです。鑑定書がないからと言って買取価格が安くなることはないので、安心してくださいね。

鑑定書がないダイヤモンド…買取業者を選ぶポイントは?

鑑定書がなくてもダイヤモンドの価値が変わらないことは事実ですが、その際は買取業者の選定に注意が必要です。

近年「ダイヤモンド買い取ります」と謳う業者が増えてきましたが、専門的なダイヤモンドの知識を持つ業者はその中の一握り。知識がない素人に鑑定を任せてしまうと、安く買い叩かれてしまうかもしれません。鑑定書がないダイヤモンドの価値をしっかり見極めてもらうためには、宝石のスペシャリストが在籍する業者に依頼する必要があります。

信頼できる鑑定士がいること

ダイヤモンドを適正に買い取ってもらうには、信頼できる鑑定士がいる業者を選ぶことが大切です。しかし日本では民間組織が実施する講習を修了した人に鑑定士の称号が与えられるため、能力にバラつきがあります。

より信頼できる資格が宝石鑑定士の国際資格です。代表的なのは鑑定士資格がアメリカ宝石学研究所(GIA)が認定する「GG」と、イギリス宝石学協会(Gem-A)が認定する「FGA」の2つ。これらを取得するには長期間のカリキュラムを修了し、そのうえで試験に合格しなければなりません。

信頼できる鑑定士の資格:GG

「GG」はGraduate Gemologist(グラジュエイト ジェモロジスト)の略。日本語にすると「宝石学修了者」です。

アメリカ宝石学研究所(GIA)という非営利組織が認定します。GGを取得するためには半年間、700時間以上にも及ぶカリキュラムを修了し、試験に合格する必要があります。まさに宝石のエキスパートと言える鑑定士の資格です。

信頼できる鑑定士の資格:FGA

「FGA」は世界で最も歴史ある宝石学の教育機関として知られる、イギリス宝石学協会(Gem-A)が認定する資格です。GG同様、長期間に及ぶカリキュラムを学習し、定められた試験に合格しなければ取得することはできません。

その難しさゆえ、「FGA」は学士号と同等のレベルだと英国政府が認定しています。

鑑定書のないダイヤモンドの買取事例

3.41カラット ダイヤモンドリング:買取価格330万円

ダイヤモンドの買取事例01_ダイヤモンドリング
引用元HP:ドリーム
https://www.jbdream.jp/assessment/1249/

3.41カラットの、非常に大きなダイヤモンドが輝いている存在感あるダイヤモンドリングです。王道でダイヤモンドを存分に活かした立て爪の、婚約指輪として定番のデザインになっています。鑑定書はありませんが、鑑定士がしっかり品質の良さを認めたので330万円という高額査定が実現しました。今回のケースでは状態も良く、輝きもキレイなため、より高値が付いていると考えられます。

0.38カラット ダイヤモンドリング:買取価格6万円

ダイヤモンドの買取事例02_ダイヤモンドリング
引用元HP:ドリーム
https://www.jbdream.jp/assessment/1241/

母親から受け継いだダイヤモンドリングのため、デザイン自体はやや古いタイプになっています。カラーとしては無色透明のダイヤモンドではなく、少し黄色がかっている状態です。またダイヤモンド自体は0.38カラットと大きさも決して大きなものではありません。しかしインクルージョンもほとんどなく、照り自体は非常に良かったため、通常よりも高値での取引が行われています。

0.43カラット 立爪ダイヤモンドリング:買取価格8万円

ダイヤモンドの買取事例03_ダイヤモンドリング
引用元HP:ドリーム
https://www.jbdream.jp/assessment/1348/

家族から相続し引き継いだダイヤモンドリングのため、このリングについての情報や鑑定書が全くないという状況。すこしデザインとしては古いモノで、立て爪があり、その中央にダイヤモンドがついているデザインです。どうしても古いものになれば、その分傷も入っていることが多く、査定額に影響を及ぼしてしまいます。しかし、この商品の場合はダイヤモンドの大きさの割に品質も良く、保管状態も良好だったため、比較的高値での査定額に繋がっているようです。

ココ山岡 1.0ct ダイヤモンドネックレス:買取価格32万円

ダイヤモンドの買取事例03_ダイヤモンドネックレス
引用元HP:ドリーム
https://www.jbdream.jp/assessment/1183/

ココ山岡で購入後に鑑定書を紛失されたケースです。一般的にココ山岡は商法が問題になったことからネガティブなイメージがついており、買い取ってもらえないんじゃないか、と考えている人も多いはず。またココ山岡の鑑定書は独自のもので、一般的に用いられる鑑定書よりも高くグレードが表示されているため、実際買ったときよりも低い査定金額が付くことがほとんど。

しかし一般的な宝石買取業者は、ブランド名ではなくダイヤモンドの品質で買取価格を決定します。ですので、「ココ山岡だから」という理由で査定価格が低くなることは基本的にありません。今回もダイヤモンドの品質・状態を考慮し、32万円という買取額になりました。

0.45ct ダイヤモンドネックレス:買取価格4.5万円

ダイヤモンドの買取事例04_ダイヤモンドネックレス
引用元HP:ドリーム
https://www.jbdream.jp/assessment/1218/

親族の方から譲ってもらったネックレスのため、鑑定書などネックレスの価値を客観的に判断できるものはないケースです。0.45カラットの大きさのダイヤモンドが一粒ついており、流行り廃りがないデザインのネックレス。ダイヤモンド自体は内包物がやや目立ち、少し輝きが劣ってしまいます。ただ色は綺麗なものだったので4万5千円という査定額に。またダイヤモンドだけでなく、ネックレスのチェーンなどに使用されているプラチナもしっかり査定額にプラスされているそうです。

関連ページ

宝石買取ハンドブック

ダイヤモンド買取の基礎知識
【豆知識】日本のダイヤ流通量と流通ルート
天然ダイヤモンドと人工(合成)ダイヤモンドの違い
鑑定機関・鑑別会社ごとの信頼度は?