宝石買取ハンドブック » 宝石高価買取のための鉄則集 » 宝石の鑑定士
実際の査定額で比較!
ダイヤモンドの高額買取業者TOP3
査定調査 5つのダイヤモンドジュエリーを5社に買取査定!その中で査定額が高額だった上位3社を紹介しています。

ダイヤリング

ティファニー

ネックレス

ダイヤリング

ネックレス

ダイヤリング

1位 ドリーム

¥90,000 ¥60,000 ¥130,000 ¥350,000 ¥70,000 ¥200,000

2位 ブランディア

¥90,000 ¥80,000 ¥137,000 ¥300,000 ¥64,000 ¥150,000

3位 大黒屋

¥60,000 ¥45,000 ¥100,000 ¥215,000 ¥45,000 ¥160,000
SWIPE
   

※路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗(ドリーム・大黒屋・七福神・ブランディア・宝石広場)を回り、5つのダイヤモンドジュエリーを実際に査定依頼。その査定額のから算出しております(2022年3月時点)。査定の詳細はこちらをご確認ください。
また、宝石の価格は日によって変動しますので、参考程度にお考えください。

宝石の鑑定士

公開日: |更新日:

鑑定士の資格について、概要や重要性、資格取得にかかる費用・期間をまとめました。

なぜ宝石の鑑定士は必要なのか?

宝石の鑑定士とは、宝石の状態や品質を見極め正しい価値を鑑定できる「宝石鑑定士」の資格を持つ人を指します。宝石業界に携わるうえで大切な知識・技能を豊富に持っているため、質の高い宝石を販売・買取するためにその存在は欠かせません。さまざまな検査を行ない精度の高い鑑定をしてもらえるため、宝石買取を依頼したい人は要チェック!どんな資格なのか、取得するためにはどれほどの費用や期間がかかるのか、メリットがあるのかどうかを見ていきましょう。

宝石鑑定士の資格と費用と重要性

宝石鑑定士とは、宝石のクオリティーやグレードを見極める能力を持つ人に与えられる資格です。専門機関で一定期間の講習や研修を受け、宝石に関する知識や鑑定の技術を学ぶことで取得が可能。ダイヤモンドの価値を保証するために発行される鑑定書を書いているのも、鑑定士の資格を有する人です。

さまざまな期間が認定を行なう民間資格で、中には日本ジュエリー協会やイギリス・ドイツの有名宝石学会が認定を行なっているものも。とくにFGAやGGが世界的に有名です。

宝石鑑定士の資格を持つ人の仕事は、宝石が本物なのかを見極める「鑑別」やカット・クラリティー・カラット・カラーを判別する「グレーディング」。宝石鑑定機関・宝石販売店・輸入代理店・百貨店の宝石売場などが主な就職先ですが、宝石学会に所属し研究活動を行なっている人もいます。国際的に通用する資格を取得している人は、国内のみならず世界各地で活躍の幅を広げていますね。

宝石鑑定士の資格

宝石鑑定士の資格には多くの種類がありますが、その中でも有名な「GG」「FGA」「JBSジュエリー鑑定士」について取得にかかる費用や期間を紹介します。

GG

アメリカのGIAが認定している資格。日本はもちろんのこと、アメリカ・アジア・ヨーロッパなど海外でも高い認知度を持っているのが特徴です。宝石鑑定に必要な知識や理論、実技を身に着けていきます。全日制と通信性の2つのコースで取得可能です。

取得費用:約240万円

取得期間:26週(6ヵ月/授業時間780時間)

取得費用:約140万円(実技器具代別途)

取得期間:約2週間

FGA

イギリスの宝石学協会Gem-Aが認定している資格。Gem-Aは宝石協会の中でも長い歴史を持つ機関で、GGに並んで国際的に高い認知度があります。日本宝飾クラフト学院で通学か通信制で取得可能。「ファンデーションコース」「ディプロマコース」を修了し、試験に合格することで資格を取得できます。

取得費用:約170万円

取得期間:1年~1年半

取得費用:約150万円

取得期間:特になし

JBSジュエリー鑑定士

日本の機関が認定している資格です。STEP I~STEP IIIまでのコースを全て修了すると資格を取得できます。宝石鑑別やダイヤモンド・グレーディングをしっかり身に着けられます。

取得費用:約50万円

取得期間:1~2年

宝石鑑定士の専門的知識はさらに需要が高まる可能性あり!

宝石鑑定士になると「宝石に光を当てた際の屈折率」「空気中と水中での比重の差」「宝石用分光器を使用したときの波長の吸収率」など複数の検査を実施し、少しずつ可能性を減らしながら宝石を鑑定していくことができます。昔に比べ宝石のカット技術や合成方法が高度になり、素人目では本物と偽物の判断が非常に難しくなってきた現在。宝石の正しい価値を判断して販売・買取するためにも、専門性の高い宝石鑑定士の知識が必要とされています。

宝石鑑定士の資格がなくても宝石業界には就職できますが、資格を取得したうえで経験を積んだほうがより幅広い知識を効率的に身に着けられますよ。宝石鑑定士の知識や技術はジュエリーアドバイザーや販売店員にも役立つため、転職が有利になります。

私は、宝石の鑑定士がいる店舗をおすすめしたい

宝石の鑑定士は宝石本来の価値を見極めるエキスパート。自分の持っている宝石を正しく査定してもらうなら、宝石の鑑定士がいるお店にお願いするのがベストです。企業の中には独学で学んだ知識を活かし鑑定を行なっているところもありますが、誤った知識を気づかずに使用している可能性も…。少なくとも1人は鑑定士のいるお店だと信頼できますね。

特にカラット・クラリティ・カラー・カットの4Cとよばれる基準で評価項目が分かれているダイヤモンドは、正確に判断するのに高いスキルを必要とします。4Cを確立したのはGIAなので、ダイヤモンドを売りたい場合はGIAに認可されているGGの資格を持っている鑑定士がいるところを選ぶと良いですよ。

鑑定士がいるお店のほうがより精度の高い鑑定を受けられるのは確かなので、1度は鑑定士のいるお店で査定してもらうのをおすすめします。

関連ページ

宝石買取ハンドブック

宝石高価買取のための鉄則集
ノーブランドの宝石買取
遺品整理で宝石を買取ってもらう時の注意点
宝石を売却した時の税金
査定調査 9つのジュエリーを5社に買取査定!本当に「信頼できる」ダイヤモンド買取店を教えます。

ダイヤモンドを買い取ってもらうなら、しっかり査定してくれるところにお願いしたい…。そんな思いを抱えた4人が、ダイヤ買取の需要が高い渋谷・新宿・新橋で創業年数の長い5店舗をまわり、実際の査定額をチェック。
赤太字が一番高値がついたお店の金額となっています。

ルビーの
リング
鑑別書あり

サファイヤ
のリング
鑑別書なし

エメラルド
のリング
鑑別書あり

ダイヤの
リング
鑑定書あり

ティファニ
ーのリング
鑑定書あり

ダイヤの
ネックレス
鑑定書あり

ダイヤの
リング
鑑定書なし

ココ山岡の
ネックレス
鑑別書あり

ココ山岡の
リング
鑑定書なし

ドリーム

¥30,000 ¥30,000 ¥65,000 ¥90,000 ¥60,000 ¥130,000 ¥350,000 ¥70,000¥200,000

大黒屋

¥27,000 ¥28,000 ¥37,000 ¥60,000 ¥45,000 ¥100,000 ¥215,000 ¥45,000 ¥160,000

七福神

¥25,000 ¥30,000 査定額提示なし
(直接本部で見たいとのこと)
¥55,000 ¥40,000~50,000 ¥100,000 ¥220,000 ¥35,000¥120,000

ブランディア新宿南口

¥38,000 ¥40,000 ¥60,000 ¥90,000 ¥80,000 ¥137,000 ¥300,000 ¥64,000¥150,000

宝石広場渋谷

¥25,000 ¥28,000 ¥60,000 ¥73,000 ¥50,000 ¥100,000 ¥250,000 ¥50,000¥100,000

路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗をピックアップしています。5店舗に実際に査定した金額を出しています(2022年3月時点)。宝石の価格は日によって変動しますので参考程度にお考え下さい。いずれも税表記なし。

ここPOINT
下田恵子                                        
宝石鑑定士
下田恵子
ダイヤはドリーム、色石はブランディア
                                       

実際に査定に行った結果、ダイヤモンドの価格を算出するシミュレーターとの差もそこまでズレがなく、ダイヤモンド買取で高値を出してくれるのがドリームだとわかります。ココ山岡のダイヤリングや鑑定書なしのダイヤでも他社より高い買取価格に。
ルビー、サファイア、といった色石系は、ブランディアが高値をつける傾向にあるとわかります。実際に査定に行く際の参考にしてみてください。

実際に査定に行った結果、ダイヤモンドの価格を算出するシミュレーターとの差もそこまでズレがなく、ダイヤモンド買取で高値を出してくれるのがドリームだとわかります。38万円の値がついたダイヤリングについては、おたからやも同額をつけています。
ルビー、サファイア、エメラルドといった色石系は、リファスタとなんぼやが高値をつける傾向にあるとわかります。 実際に査定に行く際の参考にしてみてください。

本当に信頼できるのはどこ?8種のジュエリーを5社に査定依頼してみました