ダイヤリング ![]() DATA
カラット数:0.527ct |
ティファニー ![]() DATA
カラット数:0.37ct |
ネックレス ![]() DATA
カラット数:0.527ct |
ダイヤリング ![]() DATA
カラット数:1.028ct |
ネックレス ![]() DATA
カラット数:0.51ct |
ダイヤリング ![]() DATA
カラット数:- |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1位 ドリーム |
¥90,000 | ¥60,000 | ¥130,000 | ¥350,000 | ¥70,000 | ¥200,000 |
2位 ブランディア |
¥90,000 | ¥80,000 | ¥137,000 | ¥300,000 | ¥64,000 | ¥150,000 |
3位 大黒屋 |
¥60,000 | ¥45,000 | ¥100,000 | ¥215,000 | ¥45,000 | ¥160,000 |
※路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗(ドリーム・大黒屋・七福神・ブランディア・宝石広場)を回り、5つのダイヤモンドジュエリーを実際に査定依頼。その査定額のから算出しております(2022年3月時点)。査定の詳細はこちらをご確認ください。
また、宝石の価格は日によって変動しますので、参考程度にお考えください。
公開日:|更新日:
9月の誕生石として知られるサファイア。サファイアと聞くと青色の宝石を想像する人がほとんどだと思いますが、実はサファイアのカラーバリエーションは非常に豊富。ピンクや黄色といったファンシーカットのサファイアもあります。
このページではそんなサファイアの買取相場や高く買い取ってもらうためのポイント、おすすめの買取店などをまとめています。
サファイアの買取相場の目安をまとめました。ただし、サファイアの価格は市場の傾向に合わせて変動します。また、ジュエリーとしてのデザイン性やサファイアの産地、そのほか使われている貴金属・宝石類によって価格に差が出ます。下記の相場はあくまで目安として考えてくださいね。
参考ページ:福岡宝石市場 公式買取サイト(https://www.feelsogood.jp/colorstone_price/sapphire.html)
Sランク=色が濃い、内包物がない、透明度が非常に高い
カラット | 買取価格(目安) |
---|---|
1.0カラット | 15,000円~40,000円 |
2.0カラット | 45,000円~120,000円 |
3.0カラット | 75,000円~200,000円 |
5.0カラット | 300,000円~800,000円 |
10.0カラット | 750,000円~2,000,000円 |
Aランク=色がやや濃い、わずかな内包物しかない、透明度が高い
カラット | 買取価格(目安) |
---|---|
1.0カラット | 7,500円~20,000円 |
2.0カラット | 30,000円~80,000円 |
3.0カラット | 45,000円~120,000円 |
5.0カラット | 150,000円~400,000円 |
10.0カラット | 450,000円~1,200,000円 |
Bランク=色の濃さが平均的、インクルージョンが見られる、わずかに濁っている
カラット | 買取価格(目安) |
---|---|
1.0カラット | 4,500円~12,000円 |
2.0カラット | 15,000円~40,000円 |
3.0カラット | 30,000円~80,000円 |
5.0カラット | 75,000円~200,000円 |
10.0カラット | 225,000円~600,000円 |
Cランク=色が薄い、インクルージョンが目立つ位置にある、透明度がない
カラット | 買取価格(目安) |
---|---|
1.0カラット | 1,500円~4,000円 |
2.0カラット | 4,500円~12,000円 |
3.0カラット | 7,500円~20,000円 |
5.0カラット | 15,000円~40,000円 |
10.0カラット | 45,000円~120,000円 |
Dランク=色がかなり薄い、インクルージョンが目立つ位置にある、かなり濁っている
カラット | 買取価格(目安) |
---|---|
1.0カラット | 150円~400円 |
2.0カラット | 750円~2,000円 |
3.0カラット | 750円~2,000円 |
5.0カラット | 1,500円~4,000円 |
10.0カラット | 4,500円~12,000円 |
サファイアを買い取ってもらうなら、しっかり査定してくれるところにお願いしたい…。
そんな思いを抱えて、宝石買取の需要が高い渋谷・新宿・新橋で創業年数の長い5店舗をまわりました!
※路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗をピックアップしています。
※5店舗が実際に査定した金額を掲載しています(2022年3月時点)。
※宝石の価格は日によって変動しますので参考程度にお考え下さい。
使用素材:プラチナ850
サファイア:1.504ct
ダイヤモンド合計:0.68ct
鑑別書:なし
引用元:ブランディア
https://brandear.jp/
サファイアの指輪の買取査定結果:¥40,000
ブランディアは宅配買取をメインに取り扱っています。最近では、アプリを使った買取サービスも展開しているため、ブランディアといえばアプリを想像する人も多いでしょう。
店舗買取も行っているので、宅配やアプリでなく対面で査定を行ってほしいという人でも利用できます。
引用元:ドリーム
https://www.jbdream.jp/
サファイアの指輪の買取査定結果:¥30,000
ドリームは宝石全般の買取を行う業者で、とりわけダイヤモンドの買取実績には定評があります。また、鑑定書がなくても鑑定が可能で、豊富な査定実績を持つ鑑定士が適正金額を査定するため、納得の金額で買い取ってもらえます。
鑑定や査定は無料で対応OK。来店買取はもちろんのこと、宅配買取や出張買取にも対応しているため、来店が難しい方でも気軽に宝石買取査定を受けられるでしょう。なお、金やプラチナなどの地金や鑑定書付きのダイヤモンドなら、電話で買取金額を確認できます。
引用元:買取本舗七福神
https://kikinzokukaitori.jp/
サファイアの指輪の買取査定結果:¥30,000
買取本舗七福神は、宝石・貴金属の査定に加え、時計やブランド品も取り扱っている買取専門店です。査定量、買取手数料は無料となっているので気軽に査定をお願いできます。
宅配買取にも対応しており、こちらも手数料なしで対応してもらえます。渋谷駅東口・東急南口から2分とアクセス良好な点も嬉しいですね。
引用元:大黒屋
https://shichi.e-daikoku.com/shop/shinjuku.html
サファイアの指輪の買取査定結果:¥28,000
大黒屋は店舗数が多いことで有名な買取業者で、取り扱いアイテムは業界屈指、金やプラチナ、金貨、ダイヤモンド、その他の宝石の買取に対応しています。また、大黒屋はもともと質店のため、売却だけでなく宝石を担保にお金を借り入れることも可能で、1,000万円以上でも即日融資してもらえます。
なお、借入の場合では督促などが一切ないため、気軽に融資を利用できるでしょう。買取の場合では、店頭買取、宅配買取、出張買取からお好きな方法を選べます。
引用元:宝石広場
https://www.housekihiroba-kaitori.jp/
サファイアの指輪の買取査定結果:¥28,000
宝石広場は、時計とジュエリーの専門店。販売も行っており、渋谷にある本店は4Fが販売フロア、5Fが買取フロアとなっています。GIA(米国宝石学協会)の資格を持ったスタッフも在籍。
独自の買取キャンペーンとして、1年以内に宝石広場で買った中古商品なら、購入した金額の70%以上の査定額を保証するという「Uターン買取」を展開しています。
当サイトで紹介している東京の宝石買取ショップのなかから、公式サイトにサファイアの買取事例を掲載している店舗をリサーチ!宝石買取サービスの特徴、店舗の所在地、対応している買取方法をまとめています。
海外のブローカーとも連携し、より需要の高い国への販売ルートを確保することで、他社以上の高価買取を目指している買取専門店さすがや。宝石鑑別・ブランド品査定の研修を受けた鑑定士が常駐し、豊富な知識と経験をもとに査定にあたっているため、鑑別書や鑑定書のないサファイアの買取にも対応しています。
各店舗に宝石の買取経験が豊富な専門の鑑定士を配置しているほか、本部・専門機関との連携体制でスピーディーかつ正確な査定を叶えている買取オフ。鑑定士に大きな裁量が与えられており、価格交渉にも対応してもらえます。買取サービスを利用する前に大体の査定額を知りたいという場合は、LINEやメールでの事前査定がおすすめです。
raftelでは色石の買取に力を入れており、サファイアは高額査定の対象になります。サファイアの価値だけでなく、メレダイヤや地金もしっかりと査定して買取金額に反映してもらえるので、他店以上の査定額が提示される可能性あり。また、丁寧な接客と分かりやすい説明に取り組んでいるため、初めてでも利用しやすい買取店です。
サファイアを含む宝石の買取に強い色石BANK。高額・適正査定を実現できるように日米宝石鑑別センター監修の社内資格制度を導入し、社員の専門能力の向上に取り組んでいるのが特徴。さらに自社でリカット・再研磨が可能な工房を持っているほか、幅広い販路を確保しているため、キズや欠けのある宝石でも高価買取を期待できます。
派手な広告宣伝は打たない、店舗は家賃の安い場所に構えるなど、徹底したコストカットを行なって1円でも高い買取につなげているブランドファン。米国宝石学会から認められた鑑定士が査定にあたっており、宝石の価値をしっかりと見極めながら適正な査定額の提示に取り組んでいます。国内外に幅広い販路を確保しているのも、高価買取を実現している理由です。
宝石や地金の価値のほかに、デザイン性も含めたトータル評価で査定している買取本舗七福神。確かな鑑定力を強みにしており、他店で値段のつかなかったものでも高価買取を叶えた実績が多数あり。全店共通の買取価格基準を採用しているため、店舗によって査定金額に差がでる心配はありません。また、宅配買取でも店頭買取と同じ基準で査定してもらえます。
ハイジュエリーを中心に、月間約8,000点以上の商品を買い取っている買取専門店のバイセラジャパン。ジュエリー業界で10年以上の経験を積んだベテランの鑑定士が在籍しており、鑑定書や鑑別書のないサファイアの買取にも対応。国内外の豊富な市場データを生かし、宝石の価値をしっかりと買取価格に反映して高価買取へつなげています。
一流ホテルのような接客を目指し、全社員に接客マナー研修とセミナー受講を義務付けているブランド コンシェル。宝石の査定を行なえるのも、接客・査定力・鑑定力の実力をテストで認められた社員のみ。ほかのお客さんの目を気にせずに価格交渉の相談ができるように、買取の接客スペースが個室またはパーテーションで仕切られています。
ダイヤモンドの一大拠点であるインドに提携会社を持ち、国際相場での買取を実現しているゴールドプラザ。色石の買取も積極的に行なっており、国際相場での買取に取り組んでいます。鑑定書や鑑別書のないサファイアの買取にも対応していますが、専門の鑑定士が丁寧に査定して価値をしっかりと見極めているため、預かりになる可能性がある点は注意が必要です。
買取福助は、昭和30年創業の長い歴史を持つ老舗の買取専門店です。月間平均3万点以上の宝石を査定している宝石バイヤーが在籍し、鑑定歴20年以上の実績で養われた鑑定力と相場観を生かした査定を強みにしています。相見積もりも歓迎しているため、他店と比較して検討したい方にもおすすめ。ただし、買取方法は店頭買取のみとなります。
関東を中心に40店舗以上の直営店を運営しているワンダープライス。宝石の買取では、従業員の査定力を向上させるために社内資格制度や社内勉強会を実施。宝石の価値をしっかりと見極められる社員の育成に力を入れることで、高価買取へとつなげています。また、国内外に豊富な販路を確保しているのも、高価買取を可能にしている理由です。
ジュエルカフェは、全国に200店舗以上の直営店を展開している大手チェーンの買取店です。カフェのように気軽に立ち寄れる買取店を目指しており、女性スタッフを中心にきめ細やかな接客に力を入れていることから、女性客のリピーターが多いのも特徴。国内外にネットワークを持つ独自の販売ルートを確立しているため、高価買取を期待できます。
米国宝石学会から認められた鑑定士が在籍しており、豊富な知識や経験に基づく査定で高価買取に取り組んでいるマルカ。宝石学用機器も導入しているため、鑑定書や鑑別書のないサファイアでも買取が可能です。さらに、メンテナンス専門部署を社内に設けており、多少の傷みや汚れのある宝石の買取相談にも応じています。
ダイヤモンドの卸売業として1976年に設立し、長年の卸売業で培った知識と販売力を生かした買取事業を展開しているホウショウダイヤモンド。サファイアをはじめとした色石は鑑定する人によって査定金額にバラつきがでやすいため、社内独自の基準相場を設定。誰が査定しても適正価格を提示できるように取り組んでいる買取店です。
スタッフ全員が米国宝石学会または英国宝石協会の国際鑑定資格を所有し、さらに960時間以上の技術訓練を積んでいるパンサラッサ。宝石・貴金属に特化した買取を行なっており、確かな鑑定力と国際相場を考慮した査定で高価買取へとつなげています。1店舗のみですが、宅配買取にも対応しているので遠方に住んでいても相談が可能です。
サファイアは、ルビーと同じコランダムという鉱物から産出される宝石。生成の際に鉄やチタンが混入すると青色のサファイアになり、クロムが混入すると赤色のルビーとなります。一般的に想像されるカラーは青色ですが、実はさまざまなカラーバリエーションがあり、ブルー以外のサファイアは「ファンシーカラーサファイア」と呼ばれます。
サファイアの宝石言葉には「誠実」や「慈愛」、「徳望」などがあり、婚約指輪や結婚指輪に使う宝石としても人気。また、花嫁が身に付けると幸せになれると言われている「サムシング・フォー」のうちのひとつ「サムシング・ブルー」に、ブルーサファイアのジュエリーを用いられることも多いようです。
サファイアは、ラテン語で「青」を意味する「サッピルス(sapphirus)」に由来している宝石です。中世の頃、サファイアは聖職者にふさわしい宝石だと考えられていました。サファイアは神秘的な力を持っており、人々を苦しみから救ってくれると信じられていたからです。聖職者たちはお守りとしてサファイアを身につけ、信者たちを導いていたと言われています。
日本では「蒼玉(せいぎょく)」と呼ばれ、古来より多くの人々を魅了してきました。
イギリス王室では、王冠やティアラなどの宝飾品にサファイアが用いられていました。チャールズ皇太子が故ダイアナ妃に贈った婚約指輪にサファイアが施されていたことも有名ですね。
実は青色だけでなく、たくさんのカラーバリエーションがあるサファイア。ここでは人気のあるサファイアの色の種類を紹介します。
コーンフラワーブルーサファイアとは、インドとパキスタンの国境地域であるカシミール地方で産出されるサファイアのこと。「カシミールサファイア」とも呼ばれています。
濃すぎず薄すぎない、程よい透明感と青みが特徴。サファイアのカラーとしては価値が高い色です。その美しさと優れた品質から「幻のサファイア」と言われることも。
ミャンマーのモゴック地域で産出されるロイヤルブルーサファイア。特徴は、その名の通りの高貴で落ち着いた色合い。ロイヤルブルーサファイアの深みのある青色は、神秘的な美しさを感じさせます。古代ローマ時代から高貴な地位の象徴として重宝されてきた歴史があります。
コーンフラワーブルーとの違いは、ロイヤルブルーのほうが透明感がやや強いこと。コーンフラワーブルーに匹敵するほど美しく、その価値はコーンフラワーブルーに次いで高くなっています。
カワセミブルーのサファイアは、やや紫がかった色合い。ほかのサファイアと比べて色合いが淡く、透明度が高いのが特徴です。市場で多く流通しているサファイアと言われていますが、その品質はコーンフラワーブルーサファイアにも劣らないほど優れています。
まさにブルーのインクのような、濃い色味が特徴のオーストラリア産のサファイア。透明度が低く、新月の夜のような暗い青色をしています。その色合いから「ミッドナイトブルーサファイア」と呼ばれることも。青が濃すぎるためサファイアの中では価値が低く、買取額も低い傾向があります。
ファンシーカラーサファイアの1つ。ピンクとオレンジの中間のような色合いをしており、希少性が高く、ファンシーカラーのなかでは価値が高いサファイアです。そのことから「King of Sapphire(サファイアの王様)」とも呼ばれています。
その名のとおり、華やかなピンク色をしているサファイアです。石自体の価値はそれほど高くありませんが、そのキュートな色合いから女性人気が高いサファイアの1つです。
薄いレモンのような色からオレンジがかった色までさまざま。とくに色の濃いサファイアは「ゴールデンサファイア」と呼ばれ、イエローサファイアのなかでは1級品として扱われています。
神秘的な美しさが特徴のバイオレットサファイア。優しいバイオレットカラーからはっきりとした紫色まで、濃淡の幅が広く、なかでも鮮やかで明るいカラーが人気です。
サファイアの産地として有名なのはスリランカです。スリランカで採れるサファイアは非常に高品質。「コーンフラワーブルー」や「ロイヤルブルー」といったサファイアも採掘されています。
また、歴史的にもサファイアとの関わりが深く、記録上では約2000年も前からサファイアを通じて外交を行なっていた…という記録があります。
サファイアの産地として名高いのが、このカシミール地方です。カシミール地方は古くから有数のサファイアの産地とされてきました。しかし紛争などの国際情勢の悪化に伴い、その産出量は年々減少。最近では市場に出回ることもほとんどなく、幻のサファイアと称されています。
産出されるのはコーンフラワーブルーのサファイア。ほかの地域で採れるサファイアとは一線を画すほどの価格で取引されています。
オーストラリアは世界屈指のサファイア鉱床があります。産出量が多く、1980年代はサファイア市場のシェア率7割をオーストラリアが占めていたほど。近年では徐々に減少してきているものの、未だに高い産出量を誇ります。
ブルーだけではなく、さまざまな色味のサファイアが産出されることが特徴。ファンシーカラーのサファイアも多く産出しており、他産地に引けを取らないほど良質なサファイアも採掘されています。
参照元:GSTV(https://www.gstv.jp/gembook/sapphire.html)
サファイアの価値は「カラー」「クラリティ(透明度)」「テリ・輝き」の総合的な評価で決まります。なかでも「カラー」はサファイアの価値に大きく影響する要素です。
サファイアと聞いて多くの方がイメージするのは青い宝石ですが、ひとことに青と言ってもさまざまな色合いがありますし、ピンクや黄色といったファンシーカラーのサファイアもあります。
価値が高いのは、鮮やかな青色と程よい透明感を持つコーンフラワーブルー。次いで、鮮明な発色ながら柔らかな色味のロイヤルブルーが評価される傾向にあります。
一般的に色が濃いほうが価値が高いと言われますが、あまりにも濃すぎるものは逆に価値が下がってしまうのだそう。明度についても、暗すぎず、明るすぎずといった中間程度が好ましいとされています。
どの宝石でも言えることですが、よりインクルージョン(内包物)が少なく、透明度が高いサファイアが良いとされます。
インクルージョン(内包物)が一切ないサファイアは存在しません。その大きさや入っている場所、種類などがサファイアの美しさにどれぐらいの影響を与えるかで「クラリティ・透明度」は評価されます。
サファイアの輝きの評価はカットによって決まります。適切な縦・横・深さの比率でカットされていると、まるで石の奥から青さがあふれ出すような輝きが生まれます。
ですが、サファイアは色ムラがある宝石のため最適な比率でカットするには熟練の技が必です。石1つひとつの状態を見極め、その個性を最大限に発揮するようカットされたサファイアが高い評価を受けます。
市場に出回っている多くのサファイアは、人工的な加熱処理がされています。加熱処理を行うことで、発色がより鮮明になり、品質がそれほど高くないサファイアでも美しくなるのです。
一方で、非加熱のサファイアは希少性が高く、買取価格も高額になる可能性が大。どれぐらい貴重かというと、査定の世界でも100個に1個の割合でしか出会えない…と言われるほどです。
産地別だとカシミール産が高価。また、ミャンマー産で色味が美しいサファイアも希少価値があります。
引用元:ドリーム公式サイト
(https://www.jbdream.jp/assessment/967/)
2ctを超える大ぶりなサファイアをあしらった、意匠性の高いリングです。センターストーンのまわりにセッティングされたダイヤモンドがキラキラと輝き、全体的にゴージャスな雰囲気に仕上がっています。サファイア自体の品質も非常に良く、7万円という高価買取を実現しました。
事例参照元:ドリーム公式サイト(https://www.jbdream.jp/assessment/967/)
引用元:ドリーム公式サイト
(https://www.jbdream.jp/assessment/965/)
吸い込まれるような青色が魅力的なサファイアリングの買取事例です。20ctupという大きさはもちろん、「スター」と呼ばれる光の筋が見えるのも高品質なサファイアの証でしょう。こちらはダイヤモンドの品質も高く、プラス査定を実施しています。
事例参照元:ドリーム公式サイト(https://www.jbdream.jp/assessment/965/)
引用元:ドリーム公式サイト
(https://www.jbdream.jp/assessment/1669/)
澄んだ夜空を思わせる深い青色が特徴的なサファイアリング。周りを囲むダイヤモンドとのコントラストが映えるデザイン。素材にプラチナが使用されているのも高評価のポイントで、総合的な評価で20万円という査定額になっています。
事例参照元:ドリーム公式サイト(https://www.jbdream.jp/assessment/1669/)
引用元:買取専門店ドリーム公式サイト
(https://www.jbdream.jp/assessment/1251/)
●買取価格:160,000円
●サファイアのカラット数:6.59ct
●品位:Pt900
思わず目を奪われる、透明感と色の濃さが素晴らしいサファイアリング。Pt900のリングに6.59ctのサファイアがあしらわれており、サファイアの透明感と色の濃さ、大きさ、プロポーションが評価され、160,000円という買取価格がつけられました。
引用元:買取のラフテル公式サイト
(https://raftel.co.jp/20221114-sapphire)
●買取価格:79,000円
●サファイアのカラット数:5.95ct
●品位:K18
ドーム型に研磨されたカボションカットのサファイアがセットされた指輪の買取事例。サファイアにインクルージョン(不純物)が見られるものの、サファイア特有の濃いブルーと5.95ctという宝石の大きさが査定額に反映され、79,000円の買取価格がついています。
引用元:色石BANK公式サイト
(https://iroishi-bank.jp/iroishi/sapphire/5563/)
●買取価格:80,000円
●サファイアのカラット数:2.647ct
●品位:Pt900
中央にあしらわれたサファイアとそれを囲むメレダイヤの華やかさが目を引くサファイアリング。サファイアのカラット自体はそれほど大きくありませんが、透明度が高く、さらに光の加減によってさまざまな表情を見せるカラーなことから、80,000円での高額買取となりました。
引用元:買取のラフテル公式サイト
(https://raftel.co.jp/20220705-sapphire)
●買取価格:132,000円
●サファイアのカラット数:1.23ct
●品位:K18
18金のチェーンにメレダイヤがあしらわれ、中央にはサファイアがついた高級感のあるネックレス。20年前に購入したネックレスとしてはサファイアやダイヤモンドに傷が少なく、さらに18金が使われていることがポイントとなり、132,000円での買取となりました。
引用元:色石BANK公式サイト
(https://iroishi-bank.jp/iroishi/sapphire/padparadsha-sapphire/10606/)
●買取価格:40,000円
●サファイアのカラット数:記載なし
●品位:記載なし
スイレンの花の色のようなピンク色に近いパパラチアサファイアのついたネックレス。パパラチアサファイアはファンシーサファイアのなかでも評価が高い種類で、さらに今回持ち込まれたネックレスはデザイン性も高いことから、買取価格は40,000円となっています。
引用元:買取専門店さすがや公式サイト
(https://sasugaya.jp/item/dia-jewerly/sapphire/65307/)
●買取価格:25,000円
●サファイアのカラット数:1.88ct
●品位:Pt900、Pt850
Pt850のチェーンに、Pt900のトップと1.88ctのサファイアがあしらわれたラグジュアリーなネックレス。プラチナの曲線とメレダイヤの華やかさがサファイアの美しさをより際立たせており、25,000円の買取価格がつけられました。
引用元:買取のラフテル公式サイト
(https://raftel.co.jp/20221030-sapphire)
●買取価格:99,000円
●サファイアのカラット数:1.15ct
●品位:K18
K18の土台にセットされた1.15ctのサファイアの周りを0.13ctのメレダイヤが彩る上品なデザインのピアス。ピアス自体に細かな傷は見られるものの、宝石には欠けがなく、メレダイヤもすべて揃った状態で持ち込まれ、査定額は99,000円となりました。
引用元:色石BANK公式サイト
(https://iroishi-bank.jp/iroishi/sapphire/7475/)
●買取価格:20,000円
●サファイアのカラット数:記載なし
●品位:記載なし
イエローサファイアとカラーレスサファイアのグラデーションが見事なピアス。デザイン性の高さが評価され、20,000円での買取となりました。今回の事例のようにデザイン性も査定にプラスしてくれる買取店を選ぶことで、高額買取につながる可能性があります。
引用元:買取専門店さすがや公式サイト
(https://sasugaya.jp/item/dia-jewerly/sapphire/92738/)
●買取価格:18,000円
●サファイアのカラット数:2.79、2.82ct
●品位:Pt900
Pt900の土台に2.79ctと2.82ctの大粒なサファイアがそれぞれについた豪華なデザインのピアス。暗い青色のサファイアでカラーとしては希少価値が高くないものの、2ct以上の大粒なサイズということもあって、18,000円での買取となりました。
引用元:色石BANK公式サイト
(https://iroishi-bank.jp/iroishi/sapphire/4956/)
●買取価格:50,000円
●サファイアのカラット数:0.77、0.87ct
●品位:K18
K18の地金に小ぶりな0.77ctと0.87ctのサファイアがついたブレスレット。色の濃さや透明度、インクルージョン(不純物)の少なさなど宝石としての価値の高さのほかに、地金やメレダイヤも査定にプラスされ、買取価格は50,000円となっています。
引用元:ブランドファン公式サイト
(https://brand-fun.jp/purchase/detail1971/)
●買取価格:137,000円
●サファイアのカラット数:2.13ct
●品位:Pt900
Pt900の地金に2.13ctのサファイアと0.40ctのダイヤモンドがあしらわれたブレスレット。他店での査定が54,000円だったのに対し、ブランドファンでの買取価格は137,000円と2倍以上の差があり、買取店選びの重要さが分かる事例です。
引用元:ブランドファン公式サイト
(https://brand-fun.jp/purchase/detail1970/)
●買取価格:75,000円
●サファイアのカラット数:0.93ct
●品位:Pt900
サファイア自体は0.93ctとサイズが大きくないものの、ダイヤモンドの総カラット数は6.1ctあり、75,000円の買取価格がつけられました。鑑定書なしで持ち込まれての価格のため、鑑定書もあれば買取価格がさらにアップしていたかもしれません。
引用元:買取のラフテル公式サイト
(https://raftel.co.jp/20221128-sapphire)
●買取価格:200,000円
●サファイアのカラット数:5.37ct
●品位:K18WG
5.37ctのサファイアと2.20ctのメレダイヤが敷き詰められたバタフライモチーフのブローチ。地金にはK18のホワイトゴールドが使用されています。肉眼では見えない傷が多少ついているものの状態は良好だったため、200,000円での買取となりました。
引用元:買取のラフテル公式サイト
(https://raftel.co.jp/20211211-sapphire)
●買取価格:78,000円
●サファイアのカラット数:1.57ct
●品位:K18
木の枝をモチーフにしたK18の地金に、サファイアとメレダイヤをあしらったデザイン性の高いブローチ。80年代に購入した年代物の品の割に傷が少なく、宝石もすべて残っている状態の良さが査定にプラスされ、買取価格は78,000円となっています。
引用元:買取専門店さすがや公式サイト
(https://sasugaya.jp/item/dia-jewerly/sapphire/33004/)
●買取価格:31,000円
●サファイアのカラット数:記載なし
●品位:K18
K18の地金に主張しすぎない小ぶりなサファイアがついており、ファッションのアクセントとして普段使いしやすい葉っぱモチーフのブローチ。大きな石ではないものの綺麗なカラーをしていることから、31,000円での買取となりました。
鑑別書がある場合は一緒に持ち込みましょう。鑑別書には宝石の種類や施されている加工などが記載されており、宝石の真贋を証明することが可能です。色石の品質評価はプロでも難しいため、査定に出すと必ず「鑑別書はありますか?」と聞かれます。
鑑別書がない場合、業者側が宝石を販売するため新しく鑑別書を取ることがあり、その分の経費を差し引いて見積もりを出す場合があります。すべての鑑別書を一緒に持ち込むと、見積額がほんの少しアップすることも考えられます。すべての業者がそうしているわけではありませんが、鑑別書をつけると査定額が上がる可能性がより高まります。
前述のとおり、色石の鑑定は非常に難しいため、知識のないスタッフではなかなか正しい価格が付けられません。鑑定書がないときは、資格を持つ鑑定士がいる買取店で査定に出しましょう。
購入時についていた箱や袋、鑑定書などが残っているとさらに高く評価してもらえる可能性があります。購入時と同じ包装状態で査定に出せればベストですね。
サファイアは硬度が高く、摩擦・衝撃・高熱に強い宝石。日常で使用する程度なら、お手入れは軽く水拭きをするだけでOKです。
ただ、油脂に弱いため油汚れには要注意。油汚れが付着してしまったら、柔らかい布に薄めた中性洗剤を含ませて拭き取りましょう。保管の際は、小分けできるフタつきのジュエリーボックスに入れてくださいね。
宝石の輝きが美しいほど、当然買取額も高くなっていきます。長年使用していたルビーは表面に汚れが付着している可能性が高いので、査定前にやわらかいタオルで優しく汚れをふき取ってあげましょう。
査定や買取で外に出す際は、布でくるんでから持ち運ぶと◎。ジュエリーの場合は付属のケースに入れても良いですよ。
ダイヤモンドを買い取ってもらうなら、しっかり査定してくれるところにお願いしたい…。そんな思いを抱えた4人が、ダイヤ買取の需要が高い渋谷・新宿・新橋で創業年数の長い5店舗をまわり、実際の査定額をチェック。
赤太字が一番高値がついたお店の金額となっています。
ルビーの ![]() DATA
使用素材:プラチナ900 |
サファイヤ ![]() DATA
使用素材:プラチナ850 |
エメラルド ![]() DATA
使用素材:プラチナ900 |
ダイヤの ![]() DATA
カラット数:0.527ct |
ティファニ ![]() DATA
カラット数:0.37ct |
ダイヤの ![]() DATA
カラット数:0.527ct |
ダイヤの ![]() DATA
カラット数:1.028ct |
ココ山岡の ![]() DATA
カラット数:0.51ct |
ココ山岡の ![]() DATA
カラット数:- |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ドリーム |
¥30,000 | ¥30,000 | ¥65,000 | ¥90,000 | ¥60,000 | ¥130,000 | ¥350,000 | ¥70,000 | ¥200,000 |
大黒屋 |
¥27,000 | ¥28,000 | ¥37,000 | ¥60,000 | ¥45,000 | ¥100,000 | ¥215,000 | ¥45,000 | ¥160,000 |
七福神 |
¥25,000 | ¥30,000 | 査定額提示なし (直接本部で見たいとのこと) |
¥55,000 | ¥40,000~50,000 | ¥100,000 | ¥220,000 | ¥35,000 | ¥120,000 |
ブランディア新宿南口 |
¥38,000 | ¥40,000 | ¥60,000 | ¥90,000 | ¥80,000 | ¥137,000 | ¥300,000 | ¥64,000 | ¥150,000 |
宝石広場渋谷 |
¥25,000 | ¥28,000 | ¥60,000 | ¥73,000 | ¥50,000 | ¥100,000 | ¥250,000 | ¥50,000 | ¥100,000 |
路線利用者が東京でNo.1の山手線の駅を対象に、宝石買取、ダイヤ買取の店舗が多いエリアから5店舗をピックアップしています。5店舗に実際に査定した金額を出しています(2022年3月時点)。宝石の価格は日によって変動しますので参考程度にお考え下さい。いずれも税表記なし。
実際に査定に行った結果、ダイヤモンドの価格を算出するシミュレーターとの差もそこまでズレがなく、ダイヤモンド買取で高値を出してくれるのがドリームだとわかります。ココ山岡のダイヤリングや鑑定書なしのダイヤでも他社より高い買取価格に。
ルビー、サファイア、といった色石系は、ブランディアが高値をつける傾向にあるとわかります。実際に査定に行く際の参考にしてみてください。
実際に査定に行った結果、ダイヤモンドの価格を算出するシミュレーターとの差もそこまでズレがなく、ダイヤモンド買取で高値を出してくれるのがドリームだとわかります。38万円の値がついたダイヤリングについては、おたからやも同額をつけています。
ルビー、サファイア、エメラルドといった色石系は、リファスタとなんぼやが高値をつける傾向にあるとわかります。
実際に査定に行く際の参考にしてみてください。