宝石買取ハンドブック » 宝石高価買取のための鉄則集 » 鑑定士の査定基準をCHECK

鑑定士の査定基準をCHECK

公開日: |更新日:

このページでは、宝石の査定を依頼したとき、鑑定士がどんなところをチェックしているか、査定額アップの虎の巻を紹介しちゃいます。

宝石の買取額をアップさせるポイントとは

カラーストーンの鑑定をしているとき、鑑定士はよくルーペで石をじっくり観察していますよね?

このとき、傷の有無や石の色合いのほか、石のなかに不純物がないかどうかなどを見ています。この不純物(気泡や斑点)は査定ダウンになることもあれば、高価な宝石であることの証になることもあります。後者の場合、鑑定書にその不純物の情報が記載されているケースが多いので、忘れずに持参するようにしましょう。

ブランドジュエリーの場合、市場でも人気が高い新作などは、さらに査定額アップのチャンス。「売りたいな…」と思ったら、早めの査定が功を奏するかもしれません。このときも、保証書や箱など付属品があれば、評価アップにつながります。

とくにダイヤモンドは鑑定書が大切

ダイヤモンドには4C[カラット(重さ)、カラー(色)、クラリティ(透明度)、カット(カットされた形)]という、4つの品質評価基準があります。鑑定書にはこの4Cを基準とした品質評価が書かれているので、適正価格での買取に役立ちます。

ちなみに、鑑定書を発行している鑑定機関はいくつかありますが、日本ではCGL(中央宝石研究所)とAGT(AGTジェムラボラトリー)が2大鑑定機関だといわれています。この2機関は評価も厳しいとされているので、鑑定の信頼性は高いといえるでしょう。

もちろん、買取査定の際は、鑑定書の内容だけで判断するのではなく、全体的なプロポーションや傷の位置・蛍光性、鑑定書をはじめ購入時についてきた袋や箱の有無なども加味されます。

宝石のクリーニング法

少しでも買取額アップにつながるように、鑑定前にクリーニングをしておくのもおすすめです。ここでは、ゴールド・プラチナのお手入れ法を紹介します。

「磨きすぎて、新しい傷がついちゃった…」なんて事態に陥らないよう、丁寧にしましょうね。

関連ページ

宝石買取ハンドブック

宝石高価買取のための鉄則集
高額査定を出す方法
買取相場を知っておく
遺品整理で宝石を買取ってもらう時の注意点